Gakuryu Ishii (石井 岳 龍) is a Japanese director also known under the pseudonym of Sōgo Ishii and known for his hyperkinetic artistic style that has influenced cyberpunk and industrial aesthetics.
Interview with Gakuryū Ishii (Sogo Ishii) English
- What were your biggest influences when you started your career? What was the cultural atmosphere of Hakata in Kyushu at the beginning of your career?
私は博多の下町で育ちました。独特の文化がありました。ワイルドな自然とラテン文化的な気質、たくさんの家内工場と騒音、土着的な習慣や信仰や多種多様な祭り、民族的問題、高度成長による破壊され続ける風景、米軍基地からのラジオ放送、反戦運動や騒乱や事件、騒然と渦巻いた世の中でした。しかし、子供にとってそこはワンダーランドだったと思います。その爆裂したメルティングポットのような独特の宇宙は、社会の近代化合理化によって徐々に解体され、均一化、去勢化されていきました。私のワルな仲間たちはモーターサイクルや暴力で不満を晴らそうとしました。意欲的な兄貴たちは音楽に夢中になっていきました。私は苛立っていました。表現をしたかった。音楽、絵画、詩、まんが、すべてに手をつけましたがすべてがうまくいかなかった。私にはそれらに対する才能が不足していた。町にはB級映画を上映する映画館が山ほどあったので幼少から映画は普通にあびるほど見ていました。高校3年の時に日本の8mm機材が革新的に進化して、それを使えば自分にも映画が撮れるのではないかと微かな希望を持ちました。それから表現方法を学ぶ為に意識的に映画を観ることに集中しました。当時くり返し観ることができた深作欣二、ペキンパー、キューブリック、アルドリッチ監督やアメリカンニューシネマ群の映画を見続けました。アート系映画は観る機会がゼロに近かった。若松孝二やベルトリッチ監督の映画は高校生では入れないポルノ映画館でかかっていたのですが忍び込んで観ていました。
- How did the collaboration with local bands start? Are you still in contact with the members of The Rockers, The Roosters, Son House, and The Stalin?
爆裂都市はストリートロッカーの映画でもあるので、自分に近しいバンド、好きなミュージ
シャンに次々に直接声をかけたのです。口のきけないキチガイ弟役は当時まだ10代だった町田
君で、彼だけは面識がなかったのですが依頼を受けてくれました。彼はバンド活動を続けな
がら今では日本を代表する純文学小説家になり、私の近作「パンク侍、斬られて候」は彼の
原作の映画化です。
The Stalinの中心人物でその後も旺盛に活動していた遠藤ミチロウは残念ながら昨年亡くなり
ました。爆裂都市に出演してくれた当時のメンバーは私の親友だったベーシスト含め次々に亡
くなり今はドラマーしか生存していません。彼とは連絡を取っています。他の福岡のバンドメ
ンバーは形態を変えて今でも活動しています。彼らとはルーツが同じですから今でも好きですし、気になりますが会う機会はなかなかないです。
- How did you decide to become an experimental director?
自分では実験的な監督だという認識はありませんでした。1960年後半から70年前半のロックや映画やPOPカルチャーを当たり前に浴びて栄養として育っていますから、表現というものは、超現実的であり、時代を映す鏡であり、革新的であり、アグレッシブでPOPでもあることは、あたり前のことでした。

- Your early productions were made on extremely tight budgets, yet Crazy Thunder Road caught the attention of Toei who released it in theaters. Did you have any hesitation when Toei contacted you?
私の家庭は貧しかった。大学も奨学金とアルバイトで行きました。なので第一作の20分足らずの8mm映画から、出来上がったら映画館やホールを貸りて興業をしていました。そうして得た入場料で次のフィルム費や現像費を捻出しました。観客が入らないと次の映画どころか生活もできないので必死で上映活動もしました。東映が『クレイジーサンダーロード』を買ってくれたので、私はこれで借金や生活の為のバイトをしなくても良いかもしれないと思いました。迷いなどあるはずがありません。
- When you were making City Burst and Crazy Thunder Road were you aware that your cinema would end up influencing the cyberpunk and industrial aesthetic?
私が映画を愛しているのは、私が愛する音楽や他のアートジャンルと同じく、世界共通言語表現として強く意識や魂に訴える表現作品になりうるということです。イギリスのパンクロックとその影響下のオルタナティヴで多様なニューウェーブ音楽の爆発、そしてSF文学のサイバーパンク運動は、表現ジャンルを超えて私の心を激震させました。私が幼少から心の栄養にしていた、SF、ロック、映画、詩、超現実的なPOPアートが、ものがたりとして美学として一体化できるのですから、こんなに素晴らしいことはありませんでした。
- One of the characteristics of your style is fast motion. How did you develop and refine this technique? What was the starting point for experimenting with new cinematographic techniques?
単なる見よう見真似だと思います。私がいきなり我流で作り始めた8mm映画は、画質も音質もとても貧しかったので、それに頼ることはできず、早いモンタージュをビジュアルインパクトの核にするしか技法を知らなかったのです。それが私と同世代だったパンクロックの初期衝動やスピードにシンクロする精神だと信じました。技術ではなくパッションが武器でした。
- How did you get in touch with Einsturzende Neubauten?
1985年2月、初めての海外渡航で、ベルリン映画祭に「逆噴射家族」で招待された際、ブリクサが上映を観に来てくれて作品を気に入ってくれて上映後に声をかけてくれたのです。ノイバウテンがまもなく日本にLIVEに行くので、その際、オファーが来ている映像作品を一緒に創ってくれないかという直接打診を貰ったのです。そこからすべてが始まりました。もちろん私は彼らのファンでしたが、ブリクサやメンバーがまさか会場にいて映画を気に入ってくれるとは全く予想していませんでした。感激してすぐにOKしました。
- How did Crazy Family come into being?
「爆裂都市」は、私の生活、それまでの創作仲間との関係や創作態勢のすべてを壊してしまいました。純粋に自分にとってリアルでクールな決定的な爆裂映画を創る事が目的だったのですが、東映というメジャー会社の製作配給作品だったにもかかわらず、ほとんどがアマチュアスタッフのインディーズ態勢だったので、連日の徹夜撮影や無軌道さの連続が積み重なり、製作費も枯渇し、製作現場そのものが爆裂してしまいました。デッドラインまでに完成品を創ることができず編集や音付けは未完成のままで封切りになりました。私はすべてを失いゼロから出直すしかなかった。そんな私を、長谷川和彦という当時の日本を代表する若手監督が救ってくれました。リスペクトしていた彼が中心となって立ち上げるプロの監督集団会社に私を誘ってくれたのです。「逆噴射家族」は彼がプロデューサーも兼ねてくれてその会社で監督した作品です。同郷の人気ギャグまんが家・小林よしのり兄と一緒に破壊的な家族コメディ映画を創る構想はすでに創ってありました。初めて日本を代表するプロスタッフに全技術パートをお願いし、脚本創作にも初めてとても長い時間をかけました。

- After the making of Shuffle, inspired by a comic by Katsuhiro Otomo, have you ever thought of collaborating in the production of a feature film together?
何度か話し合ったことがあります。実際に実写長編映画のシナリオも書いて貰いました。素晴らしいアイデアの、尖ってエッジの効いたクールなオリジナル作品でしたが、とても残念ながら実現しませんでした。私たちのアイデアは日本映画の枠を越えていました。
- How did Japan’s frenetic urban development in the 1980s and 1990s influence your cinema? What role does alienation play in modern Japanese society?
簡単には答えられない質問なので、この場では社会論はやめておきましょう。個人的な問題として1984年の「逆噴射家族」以降、私が撮りたかった映画は、ほとんどは極めつけてのサイバーパンク的作品ですが、日本がバブル経済で浮かれていた10年間にわたり一本も実現化できませんでした。私が次の映画を創るためには自己破壊をして実現可能な自分のアナザーサイドのテーマを見つけるしかありませんでした。

- How has the Japanese film industry changed over the years?
1984年くらいからのビデオの普及、デジタルの普及、そして何より21世紀になってからの製作委員会方式でのリスクヘッジによる合議的なプロデュース、マーケティング重視の作品製作は日本映画を根底から変えたと思います。しかし、それでも意欲的な映画関係者たちは、現代の多様性に満ちた重要テーマに独自の方法での追究を試みようとしています。ただその方面への製作援助の低下は年々酷くなる一方です。このままではスタッフや関係者の生活の危機はますます酷くなります。コロナ禍でこの問題はさらに深刻になりました。
- What was the inspiration behind Isn’t Anyone Alive?
前田司郎という作者のすばらしい戯曲が原作です。一読して私はルイス・ブニュエル作品を思い浮かべ、自力での製作を決意しました。彼のメキシコ時代の娯楽映画作品はしばらく私の指針でした。
- Why did you decide to change your name?
特にあまり深い意味はないのですが、ボブ・ディランのように自己破壊を続けながら表現活動を続けたい願望が強いです。あと、日本の古典的クリエイターたちは節目で名前を変える習慣があります。日本の浮世絵画家、葛飾北斎をリスペクトしているので彼の遺作絵画のイメージも貰いたかった。
- What music do you listen to nowadays? Is there any artist you would like to collaborate with?
目の前の仕事やプランへの集中に繋がるように、その雰囲気を助長する音楽を選んで聴きます。ジャンルは多彩です。音楽は私の生活でも創作の場でもとても重要です。海外音楽家ではJon Hassell、Valentin Silvestrovさんとかと仕事ができたら最高です。

- What’s your next project?
今年の1月末から大学の仲間や学生たちと全出演と全スタッフを兼ねたアバンギャルドな長編劇映画の撮影を始めていました。完全なノースポンサーでの自由奔放な作品ですが、コロナ禍で中断しました。再開の目処はまだ立っていません。他にも出来上がっていてずっと成立をさせたくて準備を続けてきた脚本もプロットもたくさんあります。現在の日本映画界では少しお金がかかる意欲的な作品の成立は奇跡に近くなっています。海外のプロデューサー、製作会社、ファンド、文化支援、配信業者、何にでもチャレンジして、ぜひ実現化させていきたいです。プロデュース関係の方々、興味を持っていただいたら、ぜひ連絡下さい。

Matteo Damiani is an Italian photographer, author and motion designer. Matteo lived and worked for ten years in China. During his stay in China, he paid attention to social issues apparently of secondary importance, but which influenced heavily the Chinese domestic policies over the years.