Interview with Shintaro Kago [Japanese]

Shintaro Kago (駕籠 真太郎 ) is a guro manga artist. He debuted in 1988 on the magazine COMIC BOX.

Official site | Instagram | Interview with Shintaro Kago [English]

What were the biggest challenges you faced at the beginning of your career?

私は1988年にデビューしました。

しかし、それから約10年間、私の漫画はほとんどの人に読まれることはなかった。

1999年頃に出版された単行本で、ようやく多くの読者を獲得できました。

– What do you like most about your job? What are the greatest satisfactions?

「国民の創生」という16ページの漫画。

海外では「abstraction」というタイトル。

– How do you keep your creativity and inspiration alive?

私はいろいろなものにインスピレーションを受けます。

映画、漫画、音楽、本、人との会話の内容、ニュース、など。

– What is the most difficult part when you start a new graphic composition? How do you deal with it and how do you overcome possible creative blockages?

たとえば音楽のアルバムのアートワークの場合、依頼者の要求に正確に答えることはとても難しいです。

– Besides passion and determination, what are the main and most important qualities that helped you to move forward in your career? What kept you inspire and motivate all this time?

自分の漫画の内容はとてもマイナーであり、メジャーシーンで受け入れるものではない。

当初は、それをいかに読者に広められるかを苦心していた。

自分の漫画がある程度受け入れられるようになったら、今度はそれを別の表現で作ることを望んだ。

例えば自主映画、展示会など。

– Images train us to think: to see many different points of reality, to break it down and reassemble it. What life difficulties and teachings has your job taught you so far? What do you hope your audience understands from your works?

私はエロティックなもの、グロテスクなものをテーマとして描くことが多いが、それは多くの場合、世間で受け入れられるわけではない。

グロテスクなもの、暴力的なものは、それを見た人間が影響を受け、現実的な事件(例えば殺人)を起こすかもしれない、と考える人が多い。

実際に、漫画の表現が規制されることもある。

私の漫画の企画がストップしたこともある。

– You are considered an “ero-guro” and “kisou mangaka” artist. Do you think these definitions fit your creative figure or does it limit your creative idea and potential?

私がもっとも重要と考えるのは「奇想」です。

「漫画表現の実験」もその一つです。

「エログロ」も重要でありかつ自分が好きな表現ですが、「奇想」の中のひとつにすぎません。

– Do you think that the new generations overcome prejudices and taboos more easily than those of the past? What do you think has changed since you started? What advantages or limitations?

数十年前に比べると、かつて普通に存在したタブーや偏見はなくなりつつあるように感じる。

もちろん、簡単になくなることのないタブーや偏見もあるだろう。

古くからあるタブーや偏見がなくなっても、新しいタブーや偏見が生まれるかもしれない。

– In the age of social media, do you think that world cultural differences have leveled off?

ソーシャルメディアの時代、それに合わせた表現の仕方を模索する必要はあると思う。

しかし、一方で、アナログな表現(例えばデジタルではなく紙の出版物)は変わらず残り続けるだろう。

– Knowing what you know now, what advice would you have given to the young yourself?

何もアドバイスはありません。

Leave a Reply

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.